052-228-7321

営業時間:
10:00~19:00
定休日:
年末年始

金山駅の賃貸はアロックホーム > 株式会社アロックホームのスタッフブログ記事一覧 > 一人暮らしでのメリットとデメリットは?年齢を3パターンに分けてご紹介

一人暮らしでのメリットとデメリットは?年齢を3パターンに分けてご紹介

≪ 前へ|子育てファミリーにおすすめの賃貸物件とは?物件の特徴を解説!   記事一覧   ☆年末年始休暇のお知らせ☆|次へ ≫

一人暮らしでのメリットとデメリットは?年齢を3パターンに分けてご紹介

一人暮らしでのメリットとデメリットは?年齢を3パターンに分けてご紹介

一人暮らしを検討するなかで、どの年齢から始めるのが最適なのか気になった方はいませんか。
年齢別に一人暮らしを始めるメリットやデメリットを確認するとタイミングを選びやすくなります。
そこで今回は、一人暮らしを始める年齢として「進学」「就職」「社会人」の3パターンに分けてご紹介します。

進学時の年齢から一人暮らしを始めるメリットとデメリット

進学時の年齢から一人暮らしを始めるメリットとデメリット

進学時から一人暮らしを始める場合の年齢は18~19歳です。
進学先が県外や実家から離れた場所にあると基本的に一人暮らしが必要になるため、この年齢は一人暮らしを始めるタイミングとしては比較的多いといえます。

進学時から一人暮らしを始めるメリット①自己管理能力の向上

進学を機に一人暮らしを始めると、親からの仕送りやアルバイト代をやりくりしながら生活するため、お金の管理能力が向上しやすいです。
食費はもちろん家賃や水道光熱費などの費用を手持ちの資金から捻出する必要があり、収支のバランスを考慮しながら暮らすなかで、計画的なお金の使い方が身に付くでしょう。
また、大学生は人生のなかで比較的自由に使える時間が多い期間とされています。
時間を有効に使って勉学や趣味、アルバイトなどに励むうちに、自分自身を管理する能力も養われる可能性があるでしょう。

進学時から一人暮らしを始めるメリット②勉学に力を入れやすい

進学する年齢であれば大学や短大の講義だけでなく、場合によっては将来を見据えて資格取得に向けた勉強に励む方もいるでしょう。
一人暮らしを始めれば家族のことを考えず自分のために時間を使えるので、多くの時間を勉強に充てられます。
同居中の方がいないと勉強を妨げられることもなく、勉強に集中しやすいです。
とくに夢や目標に向かって日々勉強に励みたいと考えている方は、進学する年齢での一人暮らしが適しているでしょう。

進学時から一人暮らしを始めるデメリット①生活リズムの乱れ

学生時代の一人暮らしは時間に余裕があるぶん、昼夜逆転生活になるなど生活リズムが乱れやすくなることがあります。
誰かと生活リズムを合わせる必要がなく、仮に生活リズムが乱れたとしても、一人暮らしであれば誰からも注意されません。
朝起きられずに講義をサボることが続くと、最終的に単位が足りなくなるおそれがあるため、意識的に生活リズムを整える必要があるでしょう。

進学時から一人暮らしを始めるデメリット②体調を崩しやすい

一人暮らしを始めると学業とアルバイトとの両立をはじめ、炊事や洗濯などの負担が増加します。
慣れていないことを続けるうちに疲労がたまり体調を崩すこともあるため、進学時の年齢から一人暮らしを始めるなら、規則正しい生活を送るよう心がけることも大切になるでしょう。

就職時の年齢から一人暮らしを始めるメリットとデメリット

就職時の年齢から一人暮らしを始めるメリットとデメリット

就職時から一人暮らしを始める場合の年齢は20~22歳ごろです。
一人暮らしを始める年齢としては、就職のタイミングも進学と同様に多いのが特徴です。

就職時に一人暮らしを始めるメリット①休日の充実度がアップ

就職すると自分の収入で生活が送れるようになるため、学生時代よりもお金の使い方を自由に選べます。
休日に友だちを自宅に招いてホームパーティーを楽しんだり、映画を観たりイベントに参加したりと、家族を気にせず休日を自分の好きなように満喫できるでしょう。
仕事の疲れがたまり外出がおっくうになったとしても、一人暮らしであれば1日中気兼ねなくゴロゴロと体を休めることも可能です。

就職時に一人暮らしを始めるメリット②通勤が便利

就職すると収入が増えるため、学生時代よりも家賃にかけられる金額が多くなりやすいです。
家賃を高めに設定するほど賃貸物件の選択肢が増え、就職先に近い物件に住める可能性が高まるでしょう。
就職先に近い場所でなくても、電車でアクセスしやすいエリアや自転車通勤が可能な場所にある賃貸物件を契約することも可能です。
通勤時のストレスを軽減するだけでも、心身ともに健康な状態をキープしやすくなります。

就職時に一人暮らしを始めるデメリット①貯金額が変わらない

就職先によっては一人暮らしに十分な収入が得られず、貯蓄に回す金銭的な余裕がないケースが考えられます。
新卒の初任給が20万円前後であることを考慮すると、そこから家賃や水道光熱費など必要な支出金額を差し引くと、手元にあまり多くの金額が残らない可能性は十分あるでしょう。
奨学金を利用して進学した方は返済金も負担しなければならず、支出はさらに増えます。
また、都市部は家賃が高騰しているため月々の賃料負担も大きく、余計に貯蓄を増やすのは難しいです。

就職時に一人暮らしを始めるデメリット②家事負担が大きい

就職すると学生時代とは比べものにならないほどの疲労が体にたまり、家事をこなすのがおっくうになる可能性があります。
休日にまとめてこなそうと掃除や洗濯をためこんだ結果、せっかくの休日が家事だけで終わるケースも珍しくありません。
食事も簡単に済ませられるものを中心に食べがちになり、体調の乱れを引き起こすことが予想されます。

社会人の年齢から一人暮らしを始めるメリットとデメリット

社会人の年齢から一人暮らしを始めるメリットとデメリット

社会人の途中から一人暮らしを始める年齢として多いのが25~30歳ごろです。
この年齢は就職してから数年が経過して仕事にも慣れ、生活に余裕が生まれてくるタイミングといえます。

社会人で一人暮らしを始めるメリット①良質物件を見つけやすい

社会人として数年働いた年齢であれば収入に余裕が生まれている場合が多く、条件の良い賃貸物件を選びやすいです。
学生時代や新卒当時では契約できなかったグレードの賃貸物件に入居するなど、快適な暮らしを実現できる可能性も高まります。
ある程度家賃にお金をかけたいと考えているなら、社会人として数年働いてから一人暮らしを始めるのもおすすめです。

社会人で一人暮らしを始めるメリット②豊かな生活を送りやすい

社会人として数年が経過した年齢は、新卒当時より年収が増えると同時に、毎月決まった金額を貯金できるようになるころです。
貯金の増額は精神的な余裕にもつながり、安定した生活の実現が期待できます。
また、貯金額によっては自家用車やグレードの高い生活家電など高価な買い物も実現しやすいでしょう。
家事の負担軽減が可能な生活家電をそろえて自由に使える時間を確保し、プライベートな時間を有意義に過ごすことも可能です。

社会人で一人暮らしを始めるデメリット①お金の使い過ぎに注意

社会人で初めて一人暮らしをするとなると、生活費の相場がわからずお金を使い過ぎてしまうリスクがあります。
一人暮らしには趣味や娯楽に費やすお金だけでなく家賃や水道光熱費、食費など多くの費用が必要です。
月々の出費にいくらかかるか理解しないままでは月々の収入を全額使い込み、生活費が不足するおそれがあるでしょう。
クレジットカードで支払う場合もリボ払いを選択し、結果として多額の借金が残ってしまう事態も考えられます。
社会人の途中から一人暮らしを始めるなら、その前に金銭感覚を養っておくと良いでしょう。

まとめ

一人暮らしを始める年齢は進学と就職、社会人の3パターンに分けられます。
進学時は自己管理能力が身に付きますが体調を崩しやすく、就職時は休日が充実する反面、貯金は難しいでしょう。
社会人の途中からは好条件の賃貸物件が見つかりやすい一方、お金の使い過ぎには注意が必要です。


≪ 前へ|子育てファミリーにおすすめの賃貸物件とは?物件の特徴を解説!   記事一覧   ☆年末年始休暇のお知らせ☆|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

カテゴリ

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

  • お問い合わせ
  • スタッフ紹介
  • お客様の声
  • 内部ブログ
  • 周辺施設検索
  • アクセスマップ
  • 会社概要

    会社概要
    株式会社アロックホーム
    • 〒460-0024
    • 愛知県名古屋市中区正木4丁目8-12
      ブラウザ金山 4階
    • TEL/052-228-7321
    • FAX/052-228-7328
    • 愛知県知事 (2) 第24084号
  • 更新物件情報

    2025-03-17
    第2桔梗ビルの情報を更新しました。
    2025-03-17
    本宮ハイツ山田の情報を更新しました。
    2025-03-17
    ジャルダン新栄の情報を更新しました。
    2025-03-17
    Vita六番町の情報を更新しました。
    2025-03-17
    Hill Palace IKAIの情報を更新しました。
    2025-03-17
    セントラルパーク中村公園の情報を更新しました。
    2025-03-17
    リブリ・太閤の情報を更新しました。
    2025-03-17
    アマーレ東海通の情報を更新しました。
    2025-03-17
    UOO MAMISORAの情報を更新しました。
    2025-03-17
    LiveCasa金山の情報を更新しました。
  • QRコード
  • 物件掲載中!「いえらぶポータル」

 おすすめ物件


第2桔梗ビル

第2桔梗ビルの画像

賃料
5.5万円
種別
マンション
住所
愛知県名古屋市港区名四町110
交通
荒子川公園駅
徒歩14分

本宮ハイツ山田

本宮ハイツ山田の画像

賃料
6万円
種別
マンション
住所
愛知県名古屋市港区本宮町8丁目29-1
交通
荒子川公園駅
徒歩15分

ジャルダン新栄

ジャルダン新栄の画像

賃料
6万円
種別
マンション
住所
愛知県名古屋市港区油屋町4丁目13-2
交通
荒子川公園駅
徒歩18分

Vita六番町

Vita六番町の画像

賃料
3.8万円
種別
マンション
住所
愛知県名古屋市熱田区大宝4丁目9-9
交通
六番町駅
徒歩4分

トップへ戻る

来店予約